edumapのデータの再利用ケースについて具体的な事例を教えてください

まず、緊急性の高い情報(災害、学校が避難所になった場合の情報の発信、不審者・熊の出没、 インフルエンザ等感染症の発生状況等)を各校が発信することにより、近隣の保育・教育機関が、校種を問わずに情報をリアルタイムで把握できるようになります。市内の他の学校が「台風接近により学校閉鎖を決定したか」とか 「インフルエンザがどれくらい出ているか」等を把握し、自校の判断や今後の予想、態勢準備につなげることができます。

たとえば、数年前の中国地方豪雨の際、近隣地域でも学校閉鎖にするか否かの判断が分かれ、問題となりました。また、東日本大震災後に、津波により堤防が崩壊している状態で、満潮時に登下校させるべきかについて、学校で判断が分かれ、やはり問題となりました。

保護者との連絡をとりづらい児童生徒(お便り等をきちんと持ち帰らない・児童生徒や保護者の母語が日本語ではない)でも、確実に保護者に連絡事項を伝えられます。

学校のイベントを公開することで、地域との連携を深められることも期待できます。(運動会準備のボランティア募集、雪の日の除雪応援等)。

学校が公開で発信する情報は登録いただいた内容をRSS等で配信することがあります。(たとえば、イベント情報を周辺のコンビニ等に提供する等)、非公開を前提として学校からお寄せいただいた情報や、サーバが取得した情報については、法令に従って厳重に匿名加工した上で、第三者に提供することがあります。