edumap
  • ログイン
  • ホーム
  • お申込みの流れ
  • ニュース
  • よくある質問
  • サービス利用規約
ホームお申込みの流れニュースよくある質問サービス利用規約
一覧へ

学校ウェブサイトのレイアウトについて

学校ウェブサイトのレイアウトについて

【最初に配置するメニューの位置】

左側

右側


【テーマ】

シンプル(グレー)

シンプル(青)

シンプル(緑)

シンプル(ピンク)

カジュアル(青)

カジュアル(緑)

カジュアル(橙)

エレガンス(紺)

エレガンス(紫)

エレガンス(茶)

よくある質問

アカウントをお持ちの方はこちらからログインください

ログイン

利用を希望される教育委員会・社会福祉法人・学校等はこちらからお申込みください

お申込みについて

ユーザページにはこちらから移動してください

ユーザページへ

サポートルームにはこちらから移動してください

サポートルームへ

Ranking
  1. {{ $index + 1 }}
    {{ school.name }}

edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。

おすすめの図書

経済の考え方がわかる本

1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
(推薦文: 教育のための科学研究所)
新井 明(著)柳川 範之(著)新井 紀子(著)e-教室(著)新井 明(編集)柳川 範之(編集)新井 紀子(編集)e-教室(編集)
出版: 岩波書店 (2005年06月)
詳しい内容をみる 閉じる

だれも知らない小さな国

ぼくは子どもの頃から、杉林のはずれの不思議な小山の魅力に取りつかれてきた。大人になり、そこに小屋を建てようとすると、身のまわりに次々と奇妙なことが。そこは言い伝えどおりコロボックルの国だった……。アイヌ伝承のコロボックル小人を現代によみがえらせたユニークな作品。続きに『豆つぶほどの小さな犬』『星からおちた小さな人』『ふしぎな目をした男の子』など。1959年の初版以来ずっと愛読されている。
(推薦文: 東京子ども図書館)
佐藤 さとる(著)村上 勉(イラスト)
出版: 講談社 (1985年02月)
詳しい内容をみる 閉じる

ワニのライルがやってきた

東88番通りの家に越してきたプリムさん一家が風呂場で見つけたのは、緑色のワニ・ライルだった! 気立てがよく芸もできるライルは一家と仲良くなり、たちまち町の人気者に。ところが、元の飼い主のバレンティ氏がもどってきて……。漫画風の大らかな絵で、愛嬌のあるワニの表情を伝え、笑いをさそう。絵本が物足りなくなった子や、読むのが苦手な中高学年の子にぴったりの絵物語。続きを次々読む子が多い。
(推薦文: 東京子ども図書館)
バーナード・ウェーバー(著)小杉 佐恵子(翻訳)
出版: 大日本図書 (1984年07月)
詳しい内容をみる 閉じる

リデュース

毎日出るごみで、約20年後には最終処分場も満杯に! ごみ問題の現状と3つの対策(3R=リデュース・リユース・リサイクル)について、イラストを用いて簡潔に解説する3巻組の1冊目。給食の食べ残しを減らす取組や、資源ごみ回収後の行方を示すチャートなど、ごみを減らすための具体例が多く、自分もやってみようという気になる。物を繰り返し使う「リユース」、資源として再利用する「リサイクル」を解説する続巻2冊と合わせて読むと理解が深まる。
(推薦文: 東京子ども図書館)
岡山 朋子(監修)
出版: あかね書房 (2019年03月)
詳しい内容をみる 閉じる

もっと見る
Powered by edumap
(教育のための科学研究所, NTTデータ, さくらインターネット)