お問い合わせ前にご確認ください
よくいただく質問につきましては「よくある質問」に掲載しております。お問い合わせ前に一読ください。
(セキュリティや個人情報、システムのバグに関すること以外は、)ユーザーの方は、画面右のログインボタンからログインをした上で、サポートルームの掲示板からお尋ねください。
下の問い合わせフォームでは、新規でedumapを申し込む予定の学校等からのご質問に限らせていただきます。
edumapでは、学校等に対して無償で学校ウェブサイトを持続的に提供するため、限られたスタッフで運営しています。個別の質問が問い合わせフォームに集中しますと、edumapを持続的に運用するのが困難になります。
ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
お問い合わせフォーム
Ranking
edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。
おすすめの図書
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
(推薦文:
教育のための科学研究所)
出版:
東洋経済新報社 (2025年02月)
村の草刈り場に両親と住む元気なウサギの男の子チム・ラビットを巡る9編。ハサミで自分の毛を全部刈ってしまったり、人間の子の傘をまねて、きのこをさして歩いたり。チムが日々体験する驚きや喜びを幼い子の心に添うよう描く。伸びやかな線画の挿絵も合う。続編に『チム・ラビットのおともだち』。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
童心社 (1967年03月)
はくしょんと呼ばれる若者が、くしゃみのおかげで長者の婿になるという表題の話と、しゃっくり、おなら、いびき、あくびを題材にした昔話風の5話が入った短編集。いずれもけたはずれの主人公が登場する、ユーモラスな話ばかり。語り口は軽快で、声に出して読んでも楽しい。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (1968年08月)
豆から生まれた女の子が恐ろしい魔物を退治するイランの話「マメ子と魔もの」、ときに人間、ときにクモになる、ずる賢いアナンシが、魔女の呪いを利用して獲物を手に入れようとする「アナンシと五」(ジャマイカ)、ねこに追われたひな鳥がお母さんと一緒に壺の中に隠れるが、くしゃみがしたくなって……という「ひな鳥とねこ」(ミャンマー)等、長年親しまれてきた世界各民族の昔話を上下それぞれ21話収録。さまざまなタイプの話が楽しめる。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
実業之日本社 (1995年11月)
もっと見る