Ranking
edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。
おすすめの図書
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
(推薦文:
教育のための科学研究所)
出版:
東洋経済新報社 (2025年02月)
スウェーデンの田舎にある「やかまし村」には、家が3軒、子どもは6人だけ。野苺をつんだり、遊び小屋を作ったり、大自然に抱かれた農村での楽しい遊びや学校生活を7歳のリーサが生き生きと語る16話。どの話も親しみやすく、楽に読める長さ。線画の挿絵も魅力的。続きに『やかまし村の春・夏・秋・冬』、『やかまし村はいつもにぎやか』。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
岩波書店 (2005年06月)
自らのいじめ被害体験を踏まえ、子どもが自分の身を守るために知っておくべき法律を、平易な言葉で解説する入門書。「気軽に『死ね』って言ってない?」(刑法第202条自殺関与及び同意殺人)、「助けてくれる大人は必ずいる!」(民法第834条親権喪失の審判)のような見出しを付け、刑法、民法、日本国憲法等「六法」の他、商法の代わりに、少年法といじめ対策推進法を掲載する。用語の解説や補足も丁寧。著者は教育研究者。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
弘文堂 (2019年08月)
珪藻はガラスの殻をもつ0.1ミリ未満の藻の仲間。顕微鏡を使い、星型や円等様々な種類の珪藻を並べて作る「珪藻アート」。その作家が、海や川での採集方法や、埃厳禁の制作過程を写真と共に紹介する。完成した極小世界の作品はどれも万華鏡のようなきらめき。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (2020年09月)
もっと見る