Ranking
edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。
おすすめの図書
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
(推薦文:
教育のための科学研究所)
出版:
東洋経済新報社 (2025年02月)
ダンゴムシといえば物陰にいる黒い虫……と思いきや、黄や青、パンダ模様と実に多彩。主に土壌生物を撮影している著者が、海、山、町の場所毎に日本のダンゴムシを紹介する写真絵本。丸まった姿や正面アップなど可愛い姿に親しみがわく。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
岩崎書店 (2020年06月)
ノルウェーの田舎にご亭主と暮らすおばさんには、突然スプーンほどに小さくなってしまう奇妙な癖がある。ある朝、起きたら縮んでいてベッドから降りるのも一苦労。でも、気丈で働き者のおばさんは、機転を利かせ……。奇想天外なストーリーがとびきり楽しく、おばさんやご亭主のキャラクターも魅力的。漫画風の挿絵も愉快で、長年読み継がれている。続きに『スプーンおばさんのぼうけん』『スプーンおばさんのゆかいな旅』。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
学研プラス (1966年04月)
「古事記」から有名な6話を絵本化したシリーズの1巻目。イザナギ、イザナミは、この世の初めての神アメノミナカヌシに命じられ、下界の国造りをはじめる。島々を造り、35人の神々を生むが、最後の火の神出産の際にイザナミはやけどを負い、黄泉へ旅立つ。悲しんだイザナギは地の底の死者の国を訪れるが……。力のこもった文章と気品ある絵。横長の画面に縦書きの文という絵巻風の形態で、日本神話の勇壮な世界へと招きいれてくれる。続編『やまたのおろち』『いなばのしろうさぎ』『うみさちやまさち』など。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
あかね書房 (1995年10月)
もっと見る