Ranking
edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。
おすすめの図書
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
(推薦文:
教育のための科学研究所)
出版:
東洋経済新報社 (2018年02月)
青、黄、紫、オレンジ……。これが土? と驚くような標本がずらり。著者が10年かけて日本中から集めた土を地域別に並べて紹介する。「黒・白・灰色が多い北海道」「虹色の土がそろう北陸」「暑くて雨が多い南西諸島は赤い土」など地方色が見えておもしろい。土集めの方法、土を使った紙染めや絵の具の作り方も丁寧に説明。土の見方が変わる一冊。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
フレーベル館 (2004年02月)
11匹ののらねこは、いつもおなかがぺこぺこ。ある日、山の向こうの湖に怪物みたいな大きな魚がいると聞き、出かけていく。魚はとても大きくて、ねこたちには歯が立たない。とうとう、魚の好きな〝ねんねこさっしゃれ″の子守唄をうたって眠らせ……。画面一杯に動き回るねこたちの姿が、なんとも愉快。ニャゴニャゴ等の擬音やテンポよい語りが漫画風の絵とぴったり。『11ぴきのねことあほうどり』『11ぴきのねことぶた』等の続編も人気。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
こぐま社 (1967年04月)
平和な暮らしを好むホビット族の小人ビルボは、大魔法使いガンダルフの推薦で、心ならずもドワーフ小人の黄金奪還の旅に同行。数々の苦難をへて、ついに強欲な竜のスマウグと対面する……。著者は英国の中世英語学、英文学の研究者。独自の空想世界に伝承文学の要素を織り込んだ、「指輪物語」へと続く類まれなファンタジーの傑作。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
岩波書店 (2000年08月)
もっと見る