edumap
  • ログイン
  • ホーム
  • お申込みの流れ
  • ニュース
  • よくある質問
  • サービス利用規約
ホームお申込みの流れニュースよくある質問サービス利用規約

2021年8月の記事一覧

  • 全ての記事
  • アーカイブ
  • 2022年6月 (0)
  • 2022年5月 (0)
  • 2022年4月 (0)
  • 2022年3月 (0)
  • 2022年2月 (0)
  • 2022年1月 (0)
  • 2021年12月 (0)
  • 2021年11月 (0)
  • 2021年10月 (0)
  • 2021年9月 (0)
  • 2021年8月 (0)
  • 2021年7月 (0)
  • 2021年6月 (0)
  • 2021年5月 (0)
  • 2021年4月 (0)
  • 2021年3月 (0)
  • 2021年2月 (0)
  • 2021年1月 (0)
  • 2020年12月 (0)
  • 2020年11月 (0)
  • 2020年10月 (0)
  • 2020年9月 (0)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (0)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (0)
  • 2020年4月 (0)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (0)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (0)
  • 2019年11月 (0)
  • 2019年10月 (0)
  • 2019年9月 (0)
  • 2019年8月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
記事がありません。
ニュース

アカウントをお持ちの方はこちらからログインください

ログイン

利用を希望される教育委員会・社会福祉法人・学校等はこちらからお申込みください

お申込みについて

ユーザページにはこちらから移動してください

ユーザページへ

サポートルームにはこちらから移動してください

サポートルームへ

Ranking
  1. {{ $index + 1 }}
    {{ school.name }}

edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。

おすすめの図書

AIに負けない子どもを育てる

AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
(推薦文: 教育のための科学研究所)
新井 紀子(著)
出版: 東洋経済新報社 (2019年09月)
詳しい内容をみる 閉じる

ワニのライルがやってきた

東88番通りの家に越してきたプリムさん一家が風呂場で見つけたのは、緑色のワニ・ライルだった! 気立てがよく芸もできるライルは一家と仲良くなり、たちまち町の人気者に。ところが、元の飼い主のバレンティ氏がもどってきて……。漫画風の大らかな絵で、愛嬌のあるワニの表情を伝え、笑いをさそう。絵本が物足りなくなった子や、読むのが苦手な中高学年の子にぴったりの絵物語。続きを次々読む子が多い。
(推薦文: 東京子ども図書館)
バーナード・ウェーバー(著)小杉 佐恵子(翻訳)
出版: 大日本図書 (1984年07月)
詳しい内容をみる 閉じる

どれみふぁけろけろ

泳げないたっくんは、プールの日は元気がない。池のほとりで「かえるになりたいなあ」とつぶやくと、うしろの草むらから“からんからん”と鐘の音。のぞくと、そこは蛙の学校。「あおがえる あおきちくん」「けろっ」、青蛙の先生が出席をとっていた。生徒にまじって、りっぱな蛙になるための勉強をはじめたたっくんは……。字が大きく、黒と緑2色の挿絵がどのページにも配されているので、読みなれない子にもすすめやすい。
(推薦文: 東京子ども図書館)
東 君平(著)東 君平(イラスト)
出版: あかね書房 (1981年07月)
詳しい内容をみる 閉じる

恐竜 ≪新版≫

今から2億年以上前に現れ、地上を制覇した恐竜約350種と、翼竜や魚竜など同時代の古生物約50種を、進化がわかる系統順に紹介する大型図鑑。筋肉の動きまで見える精緻な復元画に、全長、生息した時代、化石の発見地等を含むコンパクトな情報を付す。羽毛恐竜の発見や鳥類への進化の過程など、最新の研究成果を反映した解説も興味深い。DVD付。
(推薦文: 東京子ども図書館)
冨田 幸光(著)冨田 幸光(監修)
出版: 小学館 (2014年06月)
詳しい内容をみる 閉じる

もっと見る
Powered by edumap
(教育のための科学研究所, NTTデータ, さくらインターネット)