Ranking
edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。
おすすめの図書
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
(推薦文:
教育のための科学研究所)
出版:
東洋経済新報社 (2025年02月)
「あめりかうまれの ありのありすさんが あるあきの……」「いっこくものの いかが いどばたの いしのうえで……」同じ字で始まることばを繋いだ詩が、「あ」から「わ」まで、50音順に44編。思わず「それほんとう?」と叫びたくなる、奇妙奇天烈なナンセンスの世界を満喫できる。赤緑2色のクレヨン画に、本文は赤の斬新な本造り。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (2010年10月)
4月、クロオオアリが活動を開始。巣を直し、仲間と餌を探しにいく。女王アリが飛び立ち、新しい場所で巣を作る。やがて卵から新しい働きアリが……。春から秋までのアリの暮らしを豊富な写真とともに平明に語る。接写の技術を駆使した鮮明な写真が、自然のドラマを生き生きと見せてくれる。巻末にさらに詳しい解説。半世紀近く愛読されている写真図鑑シリーズの1冊。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
あかね書房 (2005年03月)
小さな黄色い家に住む小さなおばあさん。困ったときは、ぬれタオルで頭をしばり、人さし指を鼻の横にあて目をつぶれば、即解決! おばあさんが暖かい羽布団を手に入れた話や、たった1本のマッチを大切にした話等8編。“かしこい”解決法が愉快。「ぐりとぐら」の画家による挿絵も楽しい。続編2冊。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (1970年08月)
もっと見る