Ranking
edumapは、リーディングスキルテストを提供している一般社団法人「教育のための科学研究所」の社会貢献事業として提供されています。
おすすめの図書
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
(推薦文:
教育のための科学研究所)
出版:
岩波書店 (2005年06月)
夜9時ごろ上野発、翌朝金沢着の夜行列車・能登号。乗客で賑わう駅構内、夜更けと共に静まる車内、そして終着駅へ、時間を追って画面は進む。起伏のある物語展開はないが、読者も旅をしている気分になる。横長のページを生かして描いた車内の断面に、旅の様子と人情がよく出ている。探し絵のようにながめて楽しめるので、乗り物好きの子以外にも人気。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (1983年03月)
親指ほどの一寸法師が、おわんの舟で都へのぼり、鬼をやっつける有名な日本の昔話。やさしく、わかりやすい文章が耳に快く、気品漂う大和絵風の絵が、絵巻のように物語をくり広げる。とくに、都大路(みやこおおじ)のにぎわいや、清水詣(きよみずもう)での華やかな景色は、物語のイメージを充分にふくらませてくれる。大人も楽しみながら、子どもに読んでやってほしい。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (1965年12月)
小さな黄色い家に住む小さなおばあさん。困ったときは、ぬれタオルで頭をしばり、人さし指を鼻の横にあて目をつぶれば、即解決! おばあさんが暖かい羽布団を手に入れた話や、たった1本のマッチを大切にした話等8編。“かしこい”解決法が愉快。「ぐりとぐら」の画家による挿絵も楽しい。続編2冊。
(推薦文:
東京子ども図書館)
出版:
福音館書店 (1970年08月)
もっと見る